季節のご挨拶
-
「御年賀」の期間はいつまでですか?
元旦から松の内※の間の贈りものに使用します。その返礼は、この期間であれば「御年賀」、松の内を過ぎた場合は「寒中御見舞」が一般的です。
※ 松の内(目安):関東(1/1~1/7)、関西(1/1~1/15)
-
「寒中御見舞」の期間はいつまでですか?
松の内翌日から立春(2/4頃)の前日(=節分)の間の贈りものに使用します。その返礼は、この期間であれば「寒中御見舞」、それ以降であれば「余寒御見舞」が一般的です。
※ 「寒中御伺」も同義の表書きとなります。 -
「御中元」の期間はいつまでですか?
地域によって異なりますので、以下をご参考ください。
- 首都圏: 7/1~15(新暦のお盆まで)※ 現状、6月中旬~7/15まで
- その他: 8/1~15(月遅れのお盆まで)※ 現状、7月中旬~8/15まで
その返礼は、この期間であれば「御中元」、それ以降であれば「暑中御見舞」や「残暑御見舞」が一般的です。
-
「暑中御見舞」の期間はいつまでですか?
土用の入り(7/20頃)から立秋(8/8頃)前日の間の贈りものに使用します。その返礼は、この期間であれば「暑中御見舞」、それ以降であれば「残暑御見舞」が一般的です。
※「暑中御伺」も同義の表書きとなります。
-
「残暑御見舞」の期間はいつまでですか?
立秋(8/8頃)から8月下旬の間の贈りものに使用します。その返礼は、この期間であれば「残暑御見舞」が一般的です。
※「残暑御伺」も同義の表書きとなります。
-
「御歳暮」の期間はいつまでですか?
本来は、12/13(事始めの日)から12/20頃までですが、現在では11月下旬から12月末までの贈りものに使用します。その返礼は、この期間であれば「御歳暮」、それ以降(年明け)であれば「御年賀」が一般的です。
-
季節のご挨拶の返礼で、表書きを何としたら良いですか?
頂いた表書きと同様の表書きで返礼することが基本となります。贈る時期が遅くなった場合は、その時期にあった季節のご挨拶、もしくは「表書きなし」を使用するのが一般的です。