慶事
-
「御礼」に代わる表書きはありますか?
以下の表書きも「御礼」と同義で使われます。目的に合わせて、お選びください。
- 「薄謝」:謝礼する場合。※ 目上の方には使用しません。
- 「謝儀」:「御礼」「謝礼」「感謝」と同じ意味。
- 「謹謝」:目上の方への改まった御礼。
-
「帯祝い」の表書きは何でしょうか?
一般的に「御祝」の表書きを使用します。返礼は「内祝」となります。また、ご妊娠された方の実家から贈る場合は「岩田帯御祝」、それ以外の方から贈る場合は「御帯祝」の表書きも使用します。
-
「出産のお祝い」の表書きは何ですか?
一般的に「御祝」「出産御祝」の表書きを使用します。返礼は「内祝」となります。「出産御祝」は、命名日(お七夜)からお宮参りまでの間に贈り、お返しはお宮参り(生後1ヶ月)前後に、お子様のお名前で贈るのが一般的です。
-
「お宮参りのお祝い」の表書は何ですか?
一般的に「御祝」「御宮参御祝」の表書きを使用します。返礼は「内祝」となります。「御宮参御祝」は、生後約1ヶ月(男子31日目、女子33日目)に産土神にお参りする際に贈ります。お返しは、お子様のお名前で贈るのが一般的です。
-
「お食い初めのお祝い」の表書きは何ですか?
一般的に「御祝」「お食い初め御祝」の表書きを使用します。返礼は「内祝」となります。お食い初めは、食べ物に一生困らないことを願い、生後100日目に行われます。お返しは、お子様のお名前で贈るのが一般的です。
-
子供の成長を祝う行事の表書きは何ですか?
一般的に「御祝」の表書きを使用します。返礼は「内祝」となります。
また、以下の表書きもございますので、ご用途に応じてお選びください。- 「誕生日御祝」:お誕生日を祝う贈りもの。
- 「初節句御祝」:生まれてから初めて祝う節句のお祝い。女子は桃の節句(3月3日)男子は端午の節句(5月5日)。「初雛御祝」「初幟御祝」も使用します。
- 「七五三御祝」:七五三を祝う贈りもの。七五三とは、男子は3歳・5歳、女子は3歳・7歳にあたる11月15日に氏神に参詣する行事。
- 「御髪置御祝」(3歳)「御袴着御祝」(5歳)「御帯解御祝」(7歳)も使用します。
-
「結婚ごと」の表書き・熨斗には何がありますか?
結納前は「紅白5本蝶結び」、結納当日から「紅白10本結切」の熨斗紙を使用します。
「寿」か「御祝」、返礼は「寿」「内祝」の表書きが一般的です。連名で名入れをする場合は、新郎が右、新婦が左となります。 -
「結婚記念日」の表書き・熨斗には何がありますか?
一般的に「御祝」の表書きを使用します。返礼は「内祝」となります。熨斗紙は「紅白5本蝶結び」です。また、以下の表書きもございますので、ご用途に応じてお選びください。
- 1年目:「紙婚式御祝」
- 2年目:「綿婚式御祝」
- 3年目:「革婚式御祝」
- 4年目:「花婚式御祝」
- 5年目:「木婚式御祝」
- 6年目:「鉄婚式御祝」
- 7年目:「銅婚式御祝」
- 8年目:「青銅婚式御祝」
- 9年目:「陶器婚式御祝」
- 10年目:「錫婚式御祝」
- 15年目:「水晶婚式御祝」
- 20年目:「磁器婚式御祝」
- 25年目:「銀婚式御祝」
- 30年目:「真珠婚式御祝」
- 35年目:「珊瑚婚式御祝」
- 40年目:「ルビー婚式御祝」
- 45年目:「サファイヤ婚式御祝」
- 50年目:「金婚式御祝」
-
「長寿お祝い」の表書き・熨斗には何がありますか?
一般的に「御祝」の表書きを使用します。返礼は「内祝」となります。熨斗紙は「紅白5本蝶結び」です。また、以下の表書きもございますので、ご用途に応じてお選びください。
- 「還暦御祝」:数え61歳(満60歳)
- 「古稀御祝」「古希御祝」:数え70歳
- 「喜寿御祝」:数え77歳
- 「傘寿御祝」:数え80歳
- 「米寿御祝」:数え88歳
- 「卒寿御祝」:数え90歳
- 「白寿御祝」:数え99歳
- 「上寿御祝」「百寿御祝」「紀寿御祝」:数え100歳
-
「叙勲お祝い」の表書き・熨斗には何がありますか?
一般的に「御祝」「受章御祝」の表書きを使用します。返礼は「内祝」「受章記念」となります。受章名を入れて「御祝」としても良いです。
-
「受賞のお祝い」の表書き・熨斗には何がありますか?
一般的に「御祝」「受賞御祝」の表書きを使用します。返礼は「内祝」「受賞記念」となります。受賞名を入れて「御祝」としても良いです。
-
「地鎮祭」「上棟式のお祝い」の表書き・熨斗には何がありますか?
一般的に「御祝」の表書きを使用します。返礼は「内祝」となります。熨斗紙は「紅白5本蝶結び」です。また、以下の表書きもございますので、ご用途に応じてお選びください。
- 「地鎮祭御祝」:基礎工事に先立って、土地の神様を祀り、工事の安全と将来の繁栄を祈る儀式の際の贈りもの。
- 「上棟式御祝」:柱建てと棟上げが終わり、骨組みが完成した後に行う儀式の際の贈りもの。
-
「会社・法人のお祝いごと」の表書き・熨斗には何がありますか?
会社・法人関係で主催者側からの贈りものには以下のご進物様式をお勧めしております。
- 地鎮祭:「祝地鎮」「地鎮記念」
- 起工式:「祝起工」「起工記念」
- 上棟式:「祝上棟」「上棟記念」
- 竣工式:「祝竣工」「竣工記念」
- 落成式:「祝落成」「落成記念」
- 除幕式:「祝序幕」「序幕記念」
- 創立記念日:「祝創立○周年」「創立○周年記念」
- 株主総会:「第○回(期)株主総会」
-
発表会や舞台などの出演者にお祝いやねぎらいの贈りものをしたいのですが、表書きは何ですか?
「楽屋御見舞」の表書きを使用します。
-
選挙や試合、受験、公演などの人にねぎらいの贈りものをしたいのですが、表書きは何ですか?
「陣中御見舞」の表書きを使用します。
-
お茶席の席主や「お水屋」(お茶席に付属する茶器を洗う所)で働く方への差し入れをしたいのですが、表書きは何ですか?
「御水屋御見舞」の表書きを使用します。