メインコンテンツへスキップ
株式会社 虎屋 お問い合わせ ヘルプセンターのホームページ
お問い合わせ窓口

お問い合わせ

  1. 株式会社 虎屋 お問い合わせ
  2. 賞味期限・保存方法
  3. 保存方法

保存方法

  • 保存方法に「高温多湿はお避けください」とありますが、具体的にはどれくらいの温度・湿度ですか?

    高温多湿とは、常温常湿を超えた温度・湿度のことをいいます。常温は20±15℃(5~35℃)、常湿は45~85%を基準としており、それを上回る温度・湿度での長時間の保存はお避けください。

  • 暑い時期には商品を冷蔵庫へ入れた方が良いですか?

    保存方法に「高温多湿はお避けください」と記載されている商品は、未開封であれば、夏の暑い時期でも室温(常温)保存で問題ありません。極端に暑い場所(直射日光が当たる場所や空調が効いていない炎天下の車中など)に長時間置くことはお避けください。

  • 羊羹は冷凍保存できますか?

    羊羹は糖度が高いため、家庭用冷蔵庫では凍りません。また冷凍庫に入れても賞味期限が伸びるということでもありません。

  • 生菓子が消費期限内に食べ切れません。冷凍保存できますか?

    消費期限内にお召しあがりになれない場合、多少の変化は生じるものの、とらやの生菓子の多くは冷凍保存できます。詳細はこちらをご覧ください。

    ご家庭での生菓子の冷凍保存についてへ

  • 羊羹は開封後どのように保存したら良いですか?

    開封し羊羹が空気に触れると、一週間以内で砂糖が再結晶したり、空気中の浮遊菌によりカビが発生することがありますので、開封後はラップなどで切り口(または全体)を密封し、できるだけ早くお召しあがりください。6~9月は冷蔵保存をおすすめします。冷蔵により硬めに感じられることがあるため、お召しあがる分だけを室温に戻してください。道明寺製については冷蔵により道明寺の粒が硬くなりやすいため、特に早めにお召しあがりください。

  • 蒸羊羹は開封後どのように保管したら良いですか?

    蒸羊羹は、煉羊羹等に比べ、水分が多くカビが発生しやすいため、開封後はラップなどで全体を密封し、冷蔵保存(10℃以下)のうえ、お早めにお召しあがりください。

  • 湿粉製棹物は開封後どのように保管したら良いですか?

    開封後はラップなどで全体を密封し、容器などに入れて冷蔵保存(10℃以下)のうえ、お早めにお召しあがりください。また、カビの発生などにもご注意ください。

  • 『京の文』(煎茶)は開封後どのように保管したら良いですか?

    開封後は家庭用の茶缶に詰め替え、蓋をしっかり閉めて冷蔵庫で保存し、一ヶ月以内(賞味期限を超えない)にお召しあがりください。

  • 『京の調』(抹茶)は開封後どのように保管したら良いですか?

    開封後はそのまま缶に入れ、蓋をしっかり閉めて冷蔵庫で保存し、一ヶ月以内(賞味期限を超える場合は期限内)にお召しあがりください。

オンラインショップについて

  • 会員登録
  • 購入方法
  • ご進物
  • お支払い・領収書
  • キャンセル・変更
  • 配送

商品・品質・店舗について

  • 商品
  • 賞味期限・保存方法
  • 原材料・栄養成分値
  • ご注文・価格
  • 店舗・菓寮
  • その他
お問い合わせトップに戻る

お問い合わせ窓口

  • ご意見・ご要望・ご感想・その他各種お問い合わせ

    お客様相談センター
  • 電話でのご注文・オンラインショップに関するお問い合わせ

    ご注文承りセンター
  • 虎屋の歴史・資料・文化などに関するお問い合わせ

    虎屋文庫
  • <報道関係者様専用>取材に関するお問い合わせ

    • ※ 取材以外のお問い合わせにはご返答いたしかねます。
    • ※ 広告出稿やタイアップは、現在行なっておりません。
    広報担当

とらや

  • とらやの和菓子
  • オンラインショップ
  • 店舗・菓寮
  • とらやについて
  • 和菓子を知る
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 商品パンフレット
  • 採用情報
  • Instagram
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 著作権
  • 個人情報保護方針
  • 免責事項
  • ご利用規約
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ
  • 日本語
  • English
  • 简体中文

虎屋グループのご案内

  • トラヤあんスタンド トラヤあんスタンド
  • とらや パリ店
  • とらや工房
  • Maison KEI

© Toraya Confectionery Co. Ltd.