メインコンテンツへスキップ
株式会社 虎屋 お問い合わせ ヘルプセンターのホームページ
お問い合わせ窓口

お問い合わせ

  1. 株式会社 虎屋 お問い合わせ
  2. 商品
  3. お茶

お茶

  • 『京の文』(煎茶)の淹れ方は?

    急須・茶碗はあらかじめ温めておきます。茶葉10g(3人分)を急須に入れ、一度沸騰したお湯を60~70℃に冷ましてから180㏄ほどを急須に注ぎ、そのまま2分ほど待ちます。急須から茶碗に均等につぎ分け、最後の一滴まで絞り切ります。
    なお、お茶は湿気により香りと味を損なうため、開封後は缶などに入れて保存のうえ、お早目にお召しあがりください。

  • 『京の調』(抹茶)の点て方は?

    『京の調』は「薄茶」・「濃茶」どちらにもご利用いただけます。

    • まず抹茶を茶漉しで漉し、茶碗はあらかじめ温めておきます。
    • 「薄茶」は茶碗に約2g(小さじ一杯程度)の抹茶を入れ、約80℃のお湯を70~80cc程度(抹茶碗に三分目)注ぎ、茶筌で点てます。
    • 「濃茶」は抹茶の量を2倍(4~5g程度)に半量のお湯(30~40㏄程度)を注ぎ、茶筌でゆっくりと煉ります。
  • 『かぶせ茶』の淹れ方は?

    温かく召しあがる場合は、 ティーバッグ1袋に対して70~80℃のお湯150ccを湯呑に注ぎます。そのまま2分待ち、ティーバッグを揺らしてお好みの濃さに調整してください。高めの温度で淹れると爽やかに感じられ、ぬるめの温度で淹れると渋み・苦みが抑えられ、旨みを強く感じることができます。
    冷たく召しあがる場合は、ティーバッグ1袋に対して200ccの水をグラスに注ぎます。そのまま30分ほど抽出し、箸などを使って取り出す前にティーバッグに含まれているお茶を絞りきってください。抽出途中で何度かティーバッグを振るとお茶の成分が出やすくなります。よりまろやかな味わい、さっぱりとした味わいをお好みの方には、水の量を300ccに増やして淹れることもお勧めです。

オンラインショップについて

  • 会員登録
  • 購入方法
  • ご進物
  • お支払い・領収書
  • キャンセル・変更
  • 配送

商品・品質・店舗について

  • 商品
  • 賞味期限・保存方法
  • 原材料・栄養成分値
  • ご注文・価格
  • 店舗・菓寮
  • その他
お問い合わせトップに戻る

お問い合わせ窓口

  • ご意見・ご要望・ご感想・その他各種お問い合わせ

    お客様相談センター
  • 電話でのご注文・オンラインショップに関するお問い合わせ

    ご注文承りセンター
  • 虎屋の歴史・資料・文化などに関するお問い合わせ

    虎屋文庫
  • <報道関係者様専用>取材に関するお問い合わせ

    • ※ 取材以外のお問い合わせにはご返答いたしかねます。
    • ※ 広告出稿やタイアップは、現在行なっておりません。
    広報担当

とらや

  • とらやの和菓子
  • オンラインショップ
  • 店舗・菓寮
  • とらやについて
  • 和菓子を知る
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 商品パンフレット
  • 採用情報
  • Instagram
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 著作権
  • 個人情報保護方針
  • 免責事項
  • ご利用規約
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ
  • 日本語
  • English
  • 简体中文

虎屋グループのご案内

  • トラヤあんスタンド トラヤあんスタンド
  • とらや パリ店
  • とらや工房
  • Maison KEI

© Toraya Confectionery Co. Ltd.