メインコンテンツへスキップ
株式会社 虎屋 お問い合わせ ヘルプセンターのホームページ
お問い合わせ窓口

お問い合わせ

  1. 株式会社 虎屋 お問い合わせ
  2. 商品
  3. 製法

製法

  • 『花びら餅』は東京と京都で同じ製法ですか?

    関東地方・御殿場市と近畿地方では生地が異なります。関東地方・御殿場市では「餅製」、近畿地方では「求肥製」でおつくりしております。

  • 『柏餅』は東京と京都で同じ製法ですか?

    関東地方・御殿場市と近畿地方では生地が異なります。関東地方・御殿場市では「餅製」、近畿地方では「外良製」でおつくりしてます。

  • 『桜餅』は東京と京都では同じ製法ですか?

    関東地方・御殿場市と近畿地方ともに、関東風(小麦粉生地)でおつくりしております。

  • 「粟製」とは、どのような菓子でしょうか?

    寒天を溶かし、白双糖を混ぜ、煮詰めた液に新引粉を加え、着色した菓子です。昔は本物の粟を使用したといわれてますが、現在は道明寺粉よりも粒の細かい新引粉を使用しております。

  • 「外良製」とは、どのような菓子でしょうか?

    白双糖を溶かし上新粉を混ぜ、蒸して搗くか、揉んだ菓子です。他店では白玉粉・砂糖・上新粉を使用した「外良餅」が一般的です。

  • 「押物製」とは、どのような菓子でしょうか?

    しとり水で湿り気をつけた上白糖に寒梅粉・片栗粉(でんぷん)を混ぜ、ふるいで漉してから木型に入れて押し、乾燥させた菓子です。

  • 「黄身餡製」とは、どのような菓子でしょうか?

    白餡に卵黄(生の黄身と茹でた黄身)を火にかけて混ぜた生地でできた菓子です。

  • 「求肥製」とは、どのような菓子でしょうか?

    白玉粉に水を加え白双糖を混ぜて蒸し、白双糖蜜と水飴を加えて火を通しながら煉った菓子です。

  • 「きんとん製」とは、どのような菓子でしょうか?

    餡に水を加えて揉み、こし網で漉してそぼろを作り、煉切や求肥で餡玉を包んだ芯のまわりにそぼろを付けた菓子です。

  • 「葛製」とは、どのような菓子でしょうか?

    葛粉と白双糖を煮溶かし、熱湯を加え葛を返し透明に煉り上げた菓子です。葛で餡を包み、茶巾絞りや坊主(丸)型に成型しておつくりしております。

  • 「栗製」とは、どのような菓子でしょうか?

    栗を使用した生菓子です。その年に収穫された新栗を使用するため、栗の旬である秋にのみおつくりしております。

  • 「琥珀製」とは、どのような菓子でしょうか?

    寒天を溶かし、白双糖を加え煮詰め、水飴を加えた菓子です。くちなしで琥珀色に染めたため「琥珀」もしくは「金(錦)玉」と呼ばれるようになりました。着色していない透明のものは「白琥珀」もしくは「銀玉」と呼ばれ、その他種類により緑に染めたものや、黒砂糖を加え黒色などに染めたものなどがあります。

  • 「桜餅種製」とは、どのような菓子でしょうか?

    小麦粉・上白糖・白玉粉・寒梅粉・葛粉を水で溶き、銅板でクレープの様に薄く焼いた菓子です。餡を包んで成型します。種類により生地に肉桂を混ぜたり、表面に芥子の実などをまぶすものがあります。焼物製と異なり、卵は使用しません。

  • 「湿粉製」とは、どのような菓子でしょうか?

    餡と餅粉・上新粉を混ぜてもみ、こし網で漉してそぼろをつくり、枠に入れ蒸した菓子です。

  • 「薯蕷製」とは、どのような菓子でしょうか?

    上用粉と上白糖を混ぜ、つくね芋(山芋)をすってもみ合わせた生地で餡を包んで蒸した饅頭と、つくね芋に上新粉と上白糖を混ぜ、枠に流し入れて蒸し、裁断・成型した段物があります。

  • 「薯蕷羹製」とは、どのような菓子でしょうか?

    煉薯蕷(つくね芋を蒸して裏ごしし、上白糖を加えたもの)を寒天で固めた菓子です。

  • 「道明寺製」とは、どのような菓子でしょうか?

    水で柔らかくした道明寺粉に上白糖を混ぜ、蒸した生地で餡を包んだ饅頭と、蒸した生地をのばし、餡を敷いて渦巻き状に巻き、裁断・成型した巻物、寒天を溶かして白双糖を加え、水で柔らかくした道明寺粉を混ぜ、枠や瀬戸型に流して固めた型物があります。

  • 「煉製」とは、どのような菓子でしょうか?

    寒天を溶かし、餡と白双糖を加え混ぜ、火を通してよく煉り上げ枠や瀬戸型に流して固めた菓子です。煉羊羹と同じ製法です。

  • 「煉切製」とは、どのような菓子でしょうか?

    餡に求肥または薯蕷を混ぜて蒸した生地のことであり、とらやでは求肥を混ぜたものを使用しております。羊羹製に比べて軟らかいのが特徴です。「煉切」の呼称は、火を加えて原材料を煉り合せ、完成した生地にして切り分ける工程からきております。

  • 「水羊羹製」とは、どのような菓子でしょうか?

    餡に白双糖・葛粉を加え混ぜ、火を通して煉り上げる菓子です。表面には乾燥防止のために糖蜜を塗ります。

  • 「蒸羊羹製」とは、どのような菓子でしょうか?

    餡に小麦粉・葛粉を混ぜ、枠に流して蒸し上げた菓子です。現在「羊羹」といえば煉羊羹を指すことが多いですが、江戸時代に寒天が発見されるまでは小麦粉や葛粉を混ぜて蒸し固める蒸羊羹が一般的でした。

  • 「桃山製」とは、どのような菓子でしょうか?

    白餡に卵黄・寒梅粉などを混ぜて、成型しオーブンで焼き上げた菓子です。

  • 「餅製」とは、どのような菓子でしょうか?

    上新粉・餅粉・上白糖を水で混ぜて蒸し、搗くか揉んでおつくりした生地を使用した菓子です。

  • 「焼物製」とは、どのような菓子でしょうか?

    卵・上白糖・小麦粉を合わせ、銅板で焼いた菓子です。

  • 「羊羹製」とは、どのような菓子でしょうか?

    餡に小麦粉・寒梅粉を混ぜて蒸し、揉み込んだ生地を使用した菓子です。製法が羊羹の原形である蒸羊羹に通じることから、とらやでは「羊羹製」と呼んでおります。他店では「こなし」とも呼ばれております。

オンラインショップについて

  • 会員登録
  • 購入方法
  • ご進物
  • お支払い・領収書
  • キャンセル・変更
  • 配送

商品・品質・店舗について

  • 商品
  • 賞味期限・保存方法
  • 原材料・栄養成分値
  • ご注文・価格
  • 店舗・菓寮
  • その他
お問い合わせトップに戻る

お問い合わせ窓口

  • ご意見・ご要望・ご感想・その他各種お問い合わせ

    お客様相談センター
  • 電話でのご注文・オンラインショップに関するお問い合わせ

    ご注文承りセンター
  • 虎屋の歴史・資料・文化などに関するお問い合わせ

    虎屋文庫
  • <報道関係者様専用>取材に関するお問い合わせ

    • ※ 取材以外のお問い合わせにはご返答いたしかねます。
    • ※ 広告出稿やタイアップは、現在行なっておりません。
    広報担当

とらや

  • とらやの和菓子
  • オンラインショップ
  • 店舗・菓寮
  • とらやについて
  • 和菓子を知る
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 商品パンフレット
  • 採用情報
  • Instagram
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 著作権
  • 個人情報保護方針
  • 免責事項
  • ご利用規約
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ
  • 日本語
  • English
  • 简体中文

虎屋グループのご案内

  • トラヤあんスタンド トラヤあんスタンド
  • とらや パリ店
  • とらや工房
  • Maison KEI

© Toraya Confectionery Co. Ltd.